こんにちは!
ゼロから「Webマーケティング」を学び始めた「もっち」です!
見出しが決まらず、何度も書き直しで本文までもずれてくる…
「もう見出しつけるの、モヤモヤして進まない!」そんな風に感じてこのブログに辿り着いた方!
このブログでは、今すぐやめた方がいい見出しの失敗例と改善策をお伝えします。
実は、ブログの見出しってとても重要なんです。
読者がブログを見るときに一番最初に目に入るところなので、見出しだけ見て離れる読者が大勢います。
そのため、見出しで読者を引き付ける必要があるのです。
読者の心を掴めたら「このブログを見てみようかな」と思ってもらうことができます。
今日から実践できる内容なので、ぜひ試してみてください。
見出しの付け方で失敗してしまう原因

初心者が失敗する、ほとんどの原因は「読者目線で書かれていない」ことです。
見出しは本の目次と同じように、読者の悩みを解決するための「道しるべ」になります。
しかし、見出しと本文の内容がずれていると、何を言いたいのか読者には伝わりません。
例えば、こんな風になっていませんか?
- 構成の順番がずれている(知りたい情報が最初にない)
- 目次を見てもブログの全体像がつかめない
- 見出しが抽象的すぎて本文とずれている
この状態になっていると読者に伝わりません。
そのため「読者のためにわかりやすく書く」視点が一番大事ということです。
初心者が見出しでやりがちな失敗例8選

見出しの失敗例を8選、具体例を入れて説明します。
ふわっとした抽象的な見出し
NG例:文章のコツ
OK例:初心者でも簡単に書ける文章のコツ
抽象的な見出しでは「誰向け・何を伝えたいのか」が明確でないため、読者にはスルーされがちです。
具体的に「誰が」「どうなるのか」を入れて見出しを作ることで、読者は自分に関係ある内容だと感じ、興味を持ってくれます。
すべての見出しに入れる必要はありませんが「誰のための内容なのか」を意識して書くことで読者の心に届きます。
ブログのタイトルと見出しがほぼ同じで新鮮さがない
タイトル:9割のブログ初心者が陥る|読者が離れていってしまうブログの特徴
NG例:9割のブログ初心者が陥る、読者が離れるブログの特徴
OK例:初心者が見落としている読者が離れる原因3つ
タイトルに惹かれブログを開いたのに、見出しとタイトルが同じだと「もう読んだ」と感じ、読者はページを閉じてしまいます。
読者は新しい情報に興味が引かれます。
「言葉の表現や数字を入れたり」切り口を変えて読者が「この先も読んでみたい!」と感じられるように言葉を選んでいきましょう。
読者が知りたい内容の見出しが最初の方にない
例えば、読者が「痩せる人の特徴」を知りたいと思い、ブログを開いたとします。
NG例:知りたい情報が後半にある
見出し1 | 〜痩せない人の原因 |
---|---|
見出し2 | 〜成功している人の事例 |
見出し3 | 〜痩せる人の特徴 |
OK例:知りたい情報が最初にある
見出し1 | 〜痩せる人の特徴 |
---|---|
見出し2 | 〜成功している人の事例 |
見出し3 | 〜痩せない人の原因 |
現代人は、皆せっかちなため自分が知りたい情報を「早く知りたい!」と思っています。
でも、前置きが長かったり結論がすぐに出てこないと「もういいや」とページを閉じてしまいます。
最初の方に読者が求めている答えを持ってくることが大事です。
すべての見出しが淡々としている・同じような言い回し
NG例:「ダイエットのポイント」「ダイエットのコツ」
OK例:「ダイエット初心者でもできる1日5分の習慣」「運動嫌いでも痩せるコツ」
定型文みたいで全く惹かれず、読者は読むのをやめてしまいます。
読者の興味が引けるように「数字や未来像」など入れて具体的にしましょう。
疑問や煽りだけで終わる見出し
NG例:「朝食は食べた方がいい?」「朝食なし、痩せると思ってる?」
OK例:「朝食のメリット・デメリット」「朝食を食べないと痩せられない理由」
煽りや疑問は、インパクトがあるように感じますが、やりすぎると読者に内容が伝わらなかったり不快にさせてしまいます。
初心者が「興味づけしたい!」と思い使いがちですが、読者から反感を買ってしまう可能性があります。
見出しに数字が入っていない
NG例:「〜のコツ」「〜のポイント」
OK例:「〜の3つのコツ」「〜のポイント8選」
数字があると、話のゴールが見えるため、読者にとって読むハードルが下がります。
人は楽して目標達成したい!という欲求があるため、数字があれば「どのくらいやることがあるのか」一目でわかります。
自分のブログに落とし込もう!テンプレあり

3つの種類の見出しテンプレ用意しました。
このテンプレを参考に使って自分のブログに落とし込んでいきましょう。
「誰が」「どうなるのか」を入れたパターン3選
- 〇〇向け|◼️◼️ができる△△ステップ
- 〇〇な人が◼️◼️できる●●の作り方
- 〇〇初心者がつまずかないための△△チェックリスト
使用例:
ブログ初心者向け稼げる3ステップ
ブログ初心者がつまずかないための最終チェックリスト
数字を入れたパターン3選
- 今すぐ使える◼️◼️のポイント△選
- ◼️◼️が〇〇できる●つのヒント
-
迷わず◼️◼️できる〇〇のコツ△ステップ
使用例:
迷わず決まる見出しのコツ3ステップ
初心者がサクッと見出し作れる3つのヒント
煽らずにNGと伝えられるテンプレ3選
- ◼️◼️が原因!〇〇の△ステップ
- 初心者がやりがちな〇〇の改善ポイント
- 初心者が見落としがちな〇〇のポイント
使用例:
見出しが原因!読者を惹きつける8つのステップ
初心者がやりがちな失敗例と改善ポイント
さいごに

初心者がやりがちな失敗例を挙げました。
このブログの失敗例を見て、自分に当てはまるところがあれば修正していきましょう。
まずは、テンプレ1つでもいいので、自分のブログ見出しに使ってみましょう。
見出しが整うだけで、あなたのブログはさらに読みやすさがプラスされます。
テンプレを使いながら、自分で作ってみましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
もっち