こんにちは!
ゼロから「Webマーケティング」を学び始めた「もっち」です!
- Webマーケティングの仕事内容を調べても、専門用語ばかりでよくわからない
- 種類が多くて「自分にできるのかな?」と不安になる
- アラフォーでスキルもない自分に、本当にできるのか…
そんなふうにモヤモヤして、調べてもすっきりせずページを閉じていませんか?
実は同じように感じている人は多く、Webマーケティングを始めようとした人が最初はここで立ち止まってしまいます。
特に未経験の人は「Webマーケティングの仕事内容」が曖昧なまま、いきなり始めようとして挫折する人が多いです。
最初から全部できる必要はありません。
「今の自分にできる仕事」から始めて、少しずつスキルを積み上げていけばいいのです。
このブログでは、「Webマーケティングの仕事内容」をレベル別にわかりやすくご紹介します。
読み終わる頃には今の自分にできることがわかって、最初に一歩が自然に踏み出せるはずです。
でも実際に始めるとなると、年齢やスキルに引っ掛かりを感じている方も多いと思います。
まずは「そんな自分でも始められるのか」かんたんにお伝えします。
年齢・スキル関係なく始められる世界

Webマーケティングには、商品やサービスを売るための様々な仕事があります。
その中には、パソコンが苦手な人でも取り組めるようなシンプルな作業や、スキルゼロからでも少しずつ始められる仕事も含まれています。
だからこそ、Webマーケティングは未経験からでも年齢関係なく始められるのです。
実際、20代〜50代までの幅広い年齢の方が、未経験からWebマーケティングを学び始めた事例もあります。
このブログを書いている私自身も、アラフォー未経験で学び始めた一人です。
年齢関係なくスキルゼロでもできるんだと思うと「自分にもできるかも」と少しイメージが湧いてきませんか?
では実際にどんな仕事内容があるのか、レベル別にわかりやすくご紹介します!
Webマーケティングの仕事内容レベル別 6選

レベル別にそれぞれの仕事内容をお伝えしていきます。
- ブログ・SEO対策
- SNS運用代行
- LP制作
- 動画コンテンツ
- 広告運用
- アクセス解析
初心者でも始めやすい:ブログ・SEO対策
ブログの場合、大きく分けて2種類あります。
①記事を書く仕事(ライティング系)
企業や個人のブログに載せる記事を、テーマに沿って書くことです。
例えば「美容系のブログを月に○本」「季節のおすすめ商品まとめ記事」などがあります。
②検索結果で読まれやすいようにする工夫(SEO対策)
記事がGoogle・Yahoo!などの検索で最初の1ページに載る工夫をする仕事です。
検索されやすい言葉を「ブログのタイトル・キーワード・見出し」に入れて読まれやすくするためです。
ブログ・SEO対策はこんな人におすすめ
文章を書くのが苦手でない・一人で黙々作業ができる人
初心者でも始めやすい:SNS運用代行
SNS運用代行には、大きく分けて2種類あります。
- Instagram運用代行
- X運用代行
他にもLINEやFacebookなどもありますが、一般的なのがこの2つで未経験の方でも挑戦しやすいです。
①Instagram運用代行
主な仕事は色々とあります。
- 投稿作成(投稿文+画像作成)
- ストーリーズ投稿
- アカウント設計(アカウントのデザインや雰囲気を整える)
- キャプション作成(投稿の説明文)
例えば、クラウドソーシングと呼ばれる「クラウドワークス」や「ランサーズ」などのサイトでは、初心者向けのSNS投稿作成の案件も掲載されているため、挑戦しやすいです。
②X運用代行
主な仕事はこちらです。
- 投稿文作成
140文字以内という短い文字数の中で、インパクトのある文章を作り読者に伝える - 投稿企画
文字数関係なく、話題性・反応を意識したテーマ設計(トレンド・共感系・ノウハウ系) - 投稿分析
投稿した内容がどのくらい読者から反響があったか(いいね数、リポスト数、保存数など)分析・改善する
こちらはライティング(書く力)とリサーチ力が必要です。
こんな人におすすめ
InstagramやXを普段から使っていて「この投稿いいな」と研究するのが苦ではない人に向いています。
デザインツールで画像を作るのが楽しいと感じる人にもおすすめです。
デザインツールはCanvaが初心者でも使いやすいです。
こちらのブログでCanvaについて紹介しているので興味があれば見てください。
【無料でセンス不要!】Canvaで初心者でもプロ級デザインが作れる
中級者向け:LP制作(ランディングページ)
LP制作(ランディングページ)とは、商品やサービスも魅力をわかりやすく伝える1ページを作る仕事です。
文章を考えたり、購入ボタンや見出しなどの配置を工夫をして、問い合わせや購入へ繋げるページを作っていきます。
例えば、脱毛サロンやセミナー案内などのページです。
この仕事は「どんな言葉で読者に伝えるか」「どのようにして情報を魅せるか」が問われる仕事です。
こんな人におすすめ
「言葉で人を動かすのが面白い」と感じる人や「文章の構成を考える」のが好きな人におすすめです。
中級者向け:動画コンテンツ
動画コンテンツとは、YouTubeやTikTokなどで動画を作る仕事です。
商品紹介のCMではなく、例えば「〇〇の始め方」など役立つ情報を届ける、ノウハウ系の動画を指します。
仕事内容は多岐に渡ります。
- 動画の企画
- 台本作成(動画の内容を文章で作る)
- 動画編集
- サムネイル作成(投稿で目を引く画像)
- 投稿作業(作成した動画を投稿する)
最初のうちは「サムネイル作成のみ」「台本作成」から始めることもできます。
こんな人におすすめ
台本を考えるのが好きな人や、YouTubeの動画企画を考えるのが楽しいと思える人におすすめ。
上級者向け:広告運用
Google・Instagram・Xなどで「ネット広告」を出し、視聴者からの反応がもらえるように管理・改善していく仕事です。
広告を見た人が「何人クリックしたのか」「どんな広告に惹かれたのか」「どんな言葉に惹かれたのか」などをチェックして改善していきます。
例えば「この商品は20代〜30代女性に広告見せたいな」「1円だけ使って、視聴者に見られるかチェックしよう」などお金を使って営業活動することです。
こんな人におすすめ
数字を見るのが苦ではなく「どのパターンがいいかテストするのが楽しい」と思える人におすすめです。
上級者向け:アクセス解析
アクセス解析とは、Webサイトに訪れた人の行動データ(アクセス数・滞在時間・離脱など)をチェックし「どうやったら成果が出せるか」を考える仕事です。
Googleアナリティクスというツールでデータが確認できるので、そのツールを使い分析・改善していきます。
例えば「このサイトはどのくらい訪問者がいる」「どのくらいクリックされている」など確認していきます。
こんな人におすすめ
数字から分析して、改善点を探すのが得意な人に向いています。
未経験でも迷わない自分に合った仕事内容の選び方

自分に合った仕事内容を選ぶためには、自己分析が必要です。
自分が今まで経験してきたことで「嫌いなこと・好きなこと・やっていて苦痛に感じないこと・やっていて苦痛に感じること」など考えていきましょう。
得意・不得意で考えるより、まずは苦手じゃないものを選ぶのがコツですが「やってみたら意外と向いていた」となるのがWebマーケティングです。
選び方
- 文章を書くのが苦手ではない人→「ブログ・SEO対策」
- SNSが好き・文章を書いたり画像作成が好き→「SNS運用代行」
- 分析・改善が好き→「広告運用・アクセス解析」
Webマーケティングの最初の一歩はこれがおすすめ!

Webマーケティングを学び始めるなら「ブログ」が一番おすすめです。
すべての仕事内容に共通するのが「文章で人にわかりやすく伝える力」だからです。
例えば、SNSの投稿やLP制作でも読者の心を動かす文章を書く力が必要になります。
しかし、文章で伝える力がなければ、どんなにいい投稿ができたとしても全く読者には響きません。
そのため、最初の一歩としてブログで「書く力」を鍛えてから次に進むのがおすすめです。
詳しくはこちらの記事に記載しているので、興味がある方はこちらを読んでください。
【初心者が知らない】Webマーケティング習得はブログが最短ルート
さいごに

Webマーケティングには、いろいろな種類の仕事内容がいっぱいあります。
ここで挙げた中にも、もっと細かい仕事もたくさんあります。
最初はひとつの仕事しかできなくても、自分に合ったものを選んで継続することで、自然とできることが増えていきます。
少しずつ経験を積み上げながら「働き方もスキルも広げていける」柔軟な仕事です。
「広げていける仕事」だからこそ、時代にも左右されず無理なく続けられます。
続けてスキルを磨けば、収入の柱にもなりますよ。
飽き性の人でも、仕事は一つではないため、飽きることなく新鮮な気持ちで続けることができますよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
もっち