ゼロから「Webマーケティング」を学び始めた「もっち」です!
「在宅で人と関わらない仕事がしたい」そう思って検索しても
- 未経験でも、本当に一人でできるかな
- 安定して稼いでいけるのかな…
と、不安を感じていませんか?
実際、同じような不安を抱えながらも、未経験から在宅で人と関わらない仕事を始めている人も多いです。
そして、基本的なパソコン操作ができれば一人でも取り組める仕事がたくさんあります。
最初は収入が低くても、実績を積み重ねれば自ずとスキルと自信がつき、収入の高い仕事にも挑戦できるようになってきます。
いきなり完璧を目指す必要はありません。
まずは「できそうなことから始めてみる」ことが、継続して稼げる未来への第一歩になります。
この記事を読むと
- 未経験からでも始められる、在宅で人と関わらない仕事を知ることができる
- 自分に合った仕事のヒントと始め方がわかる
【厳選】在宅で人と関わらない仕事7選
ここでは、未経験・スキルゼロからでも始めやすい在宅ワークを7つご紹介します。
レベル別に紹介しているので、自分に合うものから始めてみましょう。
【初級】初心者・スキルゼロでも始めやすい仕事
データ入力・タイピング
指示された内容をパソコンに打ち込むシンプルな作業です。
フォーマットが決まっていることが多いため、初心者でも取り組みやすいのが魅力。
メリット | デメリット |
|
|
おすすめな人:黙々と作業したい人、PC操作に抵抗がない人、細かい作業が得意な人
文字起こし
音声や動画の内容を文字に起こす仕事です。
会話内容の聞き取り力と正確な入力スキルが必要。
メリット | デメリット |
|
|
おすすめな人:集中力がある人、正確に文字入力ができる人
【中級】スキルや経験が必要な専門性のある仕事
最初はスキルがなくても、スクールで学ぶ・独学で学ぶ・会社や学校での経験を活かし専門性が高い仕事をすることができます。
Webライター
クライアントの依頼で、記事を執筆する仕事です。
メリット | デメリット |
|
|
おすすめな人:文章を書くのが好きな人、情報をまとめるのが得意な人、学ぶ意欲がある人
ブログ運営
自身でブログを立ち上げ、収入を得る働き方です。
SEO対策(検索結果の上位表示)する必要があります。
メリット | デメリット |
|
|
おすすめな人:継続して発信できる人、自分のペースで働きたい人、じっくり収益化したい人
こちらの記事に「ブログの始め方」「SEO対策」について詳しく説明しているので、気になる方は見てくださいね。
Webデザイナー
ホームページやバナー、LP(ランディングページ)などのデザインを作る仕事です。
メリット | デメリット |
|
|
おすすめな人:デザインや色・配置にこだわりを持てる人、表現するのが好きな人
Canvaは初心者でも使いやすいデザインツールです。
例えば「インスタグラムの投稿デザイン・Youtubeのサムネイル・バナー」など、かんたんにプロ級デザインが作れます。
詳しくはこちらでも紹介しているので、気になる方は見てくださいね。
ハンドメイド作家
アクセサリーや雑貨などを手作りし「minne」「Creema」「BASE」などの販売サイトで、商品を販売して収入を得る仕事です。
メリット | デメリット |
|
|
おすすめな人:ものづくりが好きな人、趣味を収益化したい人、自分のブランドを育てたい人
動画編集
YouTubeやSNS用の動画を編集する仕事(カット・テロップ入れ・BGM追加など)です。
メリット | デメリット |
|
|
おすすめな人:動画に興味がある人、地道な作業が苦にならない人、クリエイティブな仕事をしたい人
在宅で人と関わらない仕事のメリット

人と関わらない仕事のメリットをお伝えします。
人間関係のトラブル・ストレスが少ない
人と関われば関わるほど、トラブルやストレスも多くなるので、人と関わりたくないと感じるのは自然なことです。
人と関わらない仕事では、会社勤めでは避けられない「上司や同僚との関係」「職場の雰囲気」などの人間関係のストレスがなくなります。
例えば、苦手な人に気を使う必要もないため、自分のペースで作業に集中することが可能です。
時間・場所は自由|自分のペースで仕事ができる
時間や場所に縛られず、自分のリズムで働けるのが魅力です。
「朝が苦手」「家族との時間」「休日」など、自分の都合に合わせてスケジュールを組めるため自由に働けます。
在宅で人と関わらない仕事のデメリット

人と関わらない仕事のデメリットをお伝えします。
自分で解決する必要がある
困ったときにすぐ聞ける上司や先輩がいないため、自分で調べて解決する力が求められます。
初心者の場合は、相談できる人がおらず、つまずいたときに挫折しやすくなります。
単純作業が多くステップアップが難しい
未経験でもできる仕事は「データ入力」や「文字起こし」など、比較的単純な作業が多くなりがちです。
慣れると作業効率は上がりますが、スキルの伸びしろが少ないと感じることもあります。
人と関わらない仕事の多くは収入が低い
スキルがなくてもできる仕事は、誰でもできる作業が多いので収入は低いです。
時間の割に収入が安定せず、仕事を受けまくり疲弊するといったことも実際に多いです。
人と関わらない仕事は将来性が低い場合もある
誰でもできる仕事「文字起こし」「データ入力」などの仕事は、AIや自動化に取られてしまう可能性があります。
そのため、専門性の高い仕事以外は将来性が低い場合があります。
完全に「人と関わらない仕事」ではない
会社勤めの人と違って在宅の仕事では、人と関わる頻度は少ないです。
完全にゼロではないですが、対面ではなくチャットや納品のみで完結する仕事も多いため、対人ストレスはほとんどありません。
人間関係を築く機会が少ない
一人で仕事をすることは気楽ですが「相談相手がいない」ため孤独に苛まれる場合もあります。
最初は、一人で気楽!と思っていても誰かに話を聞いてほしいと思うことは出てきます。
私の場合は、オンラインのコミュニティスクールに入っているため、そこで自分の目指している業界の最新状況をキャッチしたり、困った時の相談先にしています。
人と関わらない仕事に向いている人の特徴

どんな人なら「在宅で人と関わらない仕事」に向いているのか、特徴を5つ挙げます。
黙々と仕事をしたい人
一人で黙々と仕事ができる人には、人と関わらない仕事が向いています。
誰かと協力して作業をするのではなく、自分のペースで作業するのが好きと感じる人にはおすすめです。
スケジュール・タスク管理が得意な人
自分でスケジュールを組まなければいけないため、タスク管理ができないと作業に支障が出てしまいます。
Googleカレンダーや、メモ・タスクを一括管理できるアプリ(例:Notion、Todoistなど)を使っている人もいます。
私の場合は、書くことが好きなので少し手間になりますが、今日やることをノートの書いてスケジュール組んでいます。
責任感が強い人
仕事を受けたら、納期を守ってクライアントが満足するモノを提供する必要があります。
責任感を持って、さいごまで取り組むことができる人が向いています。
自分で自分をしっかり管理できる人
仕事とプライベートのオンオフができる人でないと難しいです。
会社のように、就業時間が決まっているわけではないので、自分で調整する必要があります。
学習意欲が高く一人で仕事ができる人
常に、学ぶ姿勢が必要です。
単純作業であれば問題はないのですが、専門性が高い仕事(動画編集・Webデザイナーなど)であれば、常に最新情報をキャッチしていく必要があります。
時代に取り残されないように、自身も成長し続けていかないといけないのです。
そうすることで、収入も安定し稼ぐことができます。
未経験でもできる人と関わらない仕事の始め方

「在宅で人と関わらない仕事は、どうやって始めたらいいのか?」と疑問に思いますよね。
始めるための最初の一歩をお伝えします。
クラウドソーシングサイトで案件を受注する
- クラウドワークス
- ランサーズ
- ココナラ
といったクラウドソーシングサイト(ネットで仕事が探せる)に登録して、案件を受けてみることです。
これらのサイトでは、初心者でも可能な仕事が多数掲載されています。
最初のうちは、報酬金額を気にせず、実績を積むためにどんどん案件に挑戦していく姿勢が大事です。
知人・友人に紹介してもらう
意外と見落としがちですが、知人や友人に紹介してもらうことです。
「最近こういう仕事に興味があって…」と軽く話すだけで「実は〇〇できる人を探してるよ」と仕事の紹介に繋がるケースも意外とあります。
特に、副業やフリーランスをしている知人がいれば、過去に受けた仕事の紹介なども期待できます。
さいごに

在宅でできる、人と関わらない仕事はたくさんあります。
そして一人でもできる、スキルがない未経験でも可能なものも多いですが、仕事内容によっては単価が低かったり将来性がなかったりします。
最初のうちは、単純作業から始めて少しずつ実績や経験を積んで専門性のある仕事に挑戦する、もしくは学びながら始めるのがおすすめです。
まずは、自分に合う仕事を探すために、自己分析してから仕事を試してみましょう。
行動を起こすことが大事です。いま一歩、踏み出してみませんか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
もっち