その他

疲れやすいのは「歳」ではない|サプリメントの選び方と本当に見落とされがちな原因

ゼロから「Webマーケティング」を学び始めた「もっち」です!

「最近、なんだか疲れやすい…」
そう感じる日が増えていませんか?

朝起きた瞬間から体が重い。
日中も集中できず、帰宅したらもう動けない。
それでも「歳のせいかな」「仕事が忙しいだけかも」と、つい放置してしまう。

でも、もしかしたらその疲れやすい状態、栄養不足や体の機能低下が関係しているかもしれません。

病院に行くほどじゃないけど、今のままだと健康面が不安
そんな人にとって、日頃から手軽にケアできる選択肢がサプリメント。
ただ、なんとなくで選ぶと「全然効果がない…」と後悔することも。

この記事では

  • 疲れやすい原因は何なのか
  • 疲れやすい時のおすすめサプリメント

わかりやすくご紹介します。

今はまだ「ちょっと疲れてるだけ」と思っていても、放っておくと体調不良につながる可能性も…。
そうなる前に、疲れやすい体から抜け出すヒントを知っておきませんか?

「どれを選べばいいか分からない」「何が効くの?」と迷っていた方も、この記事を読めばサプリメントで失敗しないための選び方が見えてきますよ。

見落としがちな5つの疲れの正体と体からのサイン

「なんで疲れるんだろう?年齢かな?」と思ってしまいがちですが、実はこんな原因があります。

  1. 酸化ストレス(体のサビ):心身のストレスが増えすぎ活性酸素が発生した状態。
  2. 細胞の修復機能の低下:体内のエネルギー不足により、細胞が修復できていない状態。
  3. 筋肉量の不足:運動不足で代謝が落ちている状態。
  4. 吸収力の低下:食べても栄養が吸収できない状態。
  5. ミトコンドリアの機能低下:ストレスや加齢でエネルギーの生産ができない状態。

これらが原因で「寝ても疲れがとれない…」「疲れやすい…」と感じるのです。

この原因は、体からの限界サインで、無視すると体の不調につながってしまいます。

では、どのようにして限界サインが出ないようにしたらいいのでしょうか?

疲れやすさを改善する3つの基本|睡眠・運動・食事

基本的に「睡眠・運動・食事」を見直すことで疲れを疲労を回復することができる、と言われています。

しかし、現代人は忙しいと感じている人が多いため、わかっていてもできないのが現状。

睡眠:4人に1人が慢性的な睡眠不足
「睡眠で休養がとれていない」と感じている人は約25%です。(参照元:日本生活習慣病予防協会

実際、バランスの取れた食事をしている人は半数以下
主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上毎日摂っている人は、男性で45.7%、女性で47.1%です。(参照元:日本生活習慣病予防協会

運動習慣がある人は約3割
週2回以上、30分以上の運動を1年以上継続している「運動習慣がある人」の割合は、男性で36.2%、女性で28.6%です。参照元:生命保険文化センター

現状、データでも「睡眠・運動・食事」でカバーできている人は少ないです。

そこで、手軽に疲れを感じないようにするために注目されているのが「サプリメント」です。

疲れやすいと感じる人におすすめサプリメント

実際に私が3ヶ月継続して、良かったと感じたサプリメントをご紹介します。

ただ、ナウフーズは海外製品のためサプリメントの粒が大きいです。

※あくまで個人の感想です。効果には個人差があります。

マルチビタミン|睡眠の質に悩む人のサポートに

♦︎ 悩み:寝ても疲れが取れず、朝スッキリ起きれない

♦︎ 理由:ビタミン不足で疲れが取れていない可能性もあり

♦︎ 実体験:朝スッキリ起きられるようになった気がする

私が服用したサプリメント:ナウフーズのトゥルーバランス(マルチビタミン )

ビタミンB-50|日中ボーッとしやすい方に

♦︎ 悩み:仕事中に眠くなり、集中できない

♦︎ 理由:ビタミンB群は「糖質・脂質・たんぱく質」をエネルギーに変える働きがあり、ストレスで失われやすい

♦︎ 実体験:仕事に集中することができ、眠気が起こりにくくなったように感じた

私が服用したサプリメント:ビタミンB-50(ナウフーズ)

マグネシウム|すっきりしない毎日を整えたい方に

♦︎ 悩み:1週間に一度の便秘ぎみ・体が怠い

♦︎ 理由:腸内環境が整うと全身が軽くなる

♦︎ 実体験:1週間に一度から、3日に一度にお通じのリズムが整ってきて体の怠さが和らいだように感じた

私が服用したサプリメント:ナウフーズ マグネシウム

失敗しないサプリメント選び|4つのチェックポイント

サプリメントって、たくさん種類もあるし金額もバラバラ。
どれを選んだらいいのかわからない

そう感じる方は多いでしょう。
では、どうやって選んだらいいのか、サプリメントを選ぶ際のポイントをお伝えします。

含まれている成分が疲労の原因に合っているか

疲労の原因にあっていない成分を摂っても、疲労回復にはつながりません。
必ず成分はチェックしましょう。

成分の含有量が年齢や性別に合っているか

海外製品は含有量が多いこともあるので、自分の性別や体調に合っているか注意が必要です。

安全性と品質を確認する

GMP認証マークの有無や、信頼できるメーカーかどうかを確認してみましょう。

GMP認証マークとは、製造過程で安全性・品質が国の基準を満たしており、安心して継続できる商品です。

今回ご紹介した「ナウフーズ」は海外製品ですが、GMP認証マークがついています。

継続して摂取できる商品を選ぶ

サプリメントは、1日に必要な栄養素を摂るためには継続していく必要があります。

しかし、金額が高価な場合もあるので、自分のお財布に合わせた金額にして継続していくことです。

サプリメントを買う前に知っておくべき注意点

サプリメントは、食事で栄養補助するものであり、不調を治すためのものではないということです。

本来の理想は、この記事の内容にも挙げたように「睡眠・運動・食事」を整えることが大事です。

よくあるサプリメント Q&A

Q:サプリメント飲むと眠くなる?
A:基本的に眠くなることはありません。
しかし、リラックス効果のある「マグネシウム」などの成分が入っているとぼーっとしてしまうことがあります。

Q:サプリメントは食後に飲むんですか?
A:基本的には「食後」です。
サプリメントの種類によって変わるので、説明欄を確認しましょう。

Q:コーヒーと飲んでもいいですか?
A:NGです。
カフェインは吸収を妨げるため、一緒に飲むのは控えるべきです。

さいごに

疲れやすい…と感じたら、それは体からの大事なサインです。

体からのサインを出さないようにするためには「睡眠・運動・食事」でのケアが大事。

しかし、毎日摂るには大変なので手軽にできる「サプリメント」を取り入れることをおすすめします。

まずは、無理のない範囲でサプリメントを取り入れてみませんか?

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

もっち